国木田独歩「竹の木戸」|あらすじ・説明 中2

ゆるっと考察
竹の木戸
ゆるっと考察

前回までのあらすじはこちらから↓

大庭家の帰宅と団欒

午後3時を過ぎました。

大庭家の、お出掛けしていた女性陣が、ワイワイと家に帰って来ます。みんなお茶の間に集まって、今日あったことを話します。

新橋のお店で、礼ちゃんが大きなお人形を欲しいとだだをこねたこと。

電車の中に酔っ払いがいて、迷惑だったこと。

真蔵が寒がりなので、輸入物の立派なシャツを買ったこと。

下町へ出ると、どうしても思ったより出費してしまうこと。

なんだか、今と変わらない感じがしませんか? デパートでは子どもはおもちゃをねだって泣いているし、電車に酔っ払いはいるし、お出掛けするとなんだか財布の紐が緩んじゃう、だなんて。

真蔵とお清は、うんうん、と聞かなければなりません。

聞いている方より、ああだったこうだったと喋っている本人たちの方が楽しそうです。

って、これも、今と変わらないんだな、って思いますね。平和で仲良しの大庭家です。

お徳の大騒ぎ

ところで、がやがやと楽しい話が一段落すると、急に、女中のお徳が台所の裏口から出て行きます。

そして、また戻って来て「まあ驚いた!」と小さい声で言います。

わざと真面目な顔で、目を丸くして、みんなを見回します。なんだか、プチ演技していますね。注目を引きたいのでしょう。

でも、みんなは何が起こったのか解らないので、ただお徳の顔を見ます。

お徳は、「炭が減った!」と大騒ぎします。

お徳は、「最近、なんだか炭の無くなり方が早い、おかしい」と思っていました。いくらなんでもそんなに使ってないはず……と。

お徳の推理

お徳はまず、お隣のお源さんを疑いました。さては、お源さんが庭から盗んでるんじゃないか、と。

そこで、なんとお徳さん、お源さんの家の障子の破れ目から覗き見します。凄いですね。

すると、貧しくて買えないはずの高級な炭が、火鉢に入っているのが見えました。お徳さん、あなたも今の法律ならちょっとアウトです。

お徳は、このことをまず、老母に相談しようと思いました。

でも、とりあえず、自分で調べることにしました。探偵お徳ですね。

やり方は、こうです。今日、出掛ける前に炭俵の上の方の炭に、目印を付けておいたのです。

それが、今見たら、目印の付いているやつが無くなっていると言うのです。

お源は、目印が付いてるなんて知りませんから、上から持って行くでしょう。「だから、盗んだのはお源です!」とお徳は言い張ります。

真蔵は、ぎくりとします。まさに今日のお昼に疑わしい光景を目にしたところでしたから。

でも、一応、まだ状況が判らないので、黙っておきました。やっぱり真蔵は慎重派ですね。

お徳は、「炭をあのまま外に置いておいたらもっと盗まれますよ!」とたたみかけます。

結局、炭はお徳の部屋に置くことになりました。

お徳は、「竹の木戸を作ったからこういうことになった」と文句を言います。「泥棒が泥棒の入り口を自分でこしらえたんだ!」と。

しかし、老母とお清は、お徳に対し、このことでわざわざお源さんに何か言わないように注意します。夫の磯吉のことが怖いのです。お源さんに喧嘩を売ったら、磯吉が逆ギレして何をしてくるか解らない、と。

真蔵は、「まぁ、磯吉だってただの男だよ」とフォローするのが精一杯。ついに何も言えませんでした。

みんなも、あんまりこのことで大騒ぎはしたくないようで、お徳が1人でわぁわぁ言って、みんなちょっと押され気味で終わりました。

不穏な夕暮れ

家族会議が済むと、真蔵は自分の部屋に入ってしまいました。お徳とお清は、夕飯の準備です。いつも通りの夕方の風景が戻ったかのようですが……。

異変が。

お徳は、お源がどんな顔をして井戸に水を汲みに来るかな、と思っていましたが、お源が、いつもの時間に現れませんでした。夕飯の準備はどうしたのでしょう? 日が沈んで1時間してから、珍しく、磯吉が水を汲みに来ました。

他の記事もあわせてご参考に!

続き「あらすじ 下1」はこちらから!

作品に登場する古い言葉、難しい言葉の読み方や意味の解説はこちらから↓

旧字・旧仮名遣いで書かれた作品本編は、全文、青空文庫で読むことができます↓

ラジオドラマ風の作品本編はYouTubeでも配信中!

タイトルとURLをコピーしました