『三十年後の東京』楽しんでいただいてますか?
みなさんこんにちは。水色担当、ばねです。
ののラジオ 海野十三『三十年後の東京』が、ついに配信を開始いたしました。
1947年に発表されたこの作品。実に終戦の2年後という時点で「三十年後の東京」を描いた、少年冒険SFです。未来を描きながらも、発想や意匠には昭和がにじみ・・・・・・
いわゆるレトロフューチャー好きの方にも、おすすめです!
お楽しみいただいておりますでしょうか?
わたしは、楽しんでいます!
そして、
まちがえました!
はい。第6話感想トークでのうっかりを、訂正させていただく記事でございます。
しかし人は七転び八起き。
思いがけず、答えに辿りつきもしたようで・・・・・・?
〈本屋の奥〉と〈アパートメント式住宅〉
さてさて、問題の箇所は第6話です。ここから先は、ネタバレ注意です。いいましたよ。いいましたからね。
この一文が、どうも上手くビジュアル化できなかったんです。
(区長は彼を)「りっぱな本屋につれこんだ。奥は住宅になっていた。いわゆるアパートメント式の住宅であった。そのうちの一軒の前に立った区長は」……
まず本屋さんがあって、奥が住まいになっていて、それが「アパートメント式の住宅」で、そのうちの一軒の前に立った・・・
まず思い浮かべたのは、昔ながらの個人商店の造りでした。干物屋さんとか、金物屋さんとか、駄菓子屋さんとか。道に面したガラス戸の引き戸をあけて、お店スペースがあり、その奥側が一段高い小上がりになってて、お店の人(おじいさんかおばあさん)が座っている、そのうしろの戸をあけると、もう住居スペース……みたいな……。
でもそれだと、個人宅ですよね。いっても、同じ造りの戸建てが並ぶアーケード商店街とか。アパートという感じじゃない。
本屋を抜けたあと、そのうちの一軒の前に立った、と言っているので、なにか廊下のような中間スペースもあるようですし。
という感じであいまいなビジュアルをこねくり回していたところ、感想トーク中にわたしの口から飛び出したのが、
「文化住宅みたいな?
でも、あれは70年代くらいからか……」
というワードでした。
文化住宅とは?
文化住宅って、みなさんご存知でしょうか?
わたしは、
知りませんでした!
そう、実のところ、よくわかっていなかったのです。なんとなく「2つの別なものがくっついている」というイメージがありました・・・本屋から住宅へ・・・。
困ったら、検索。それが令和です。
レッツ、ネットサーフィン!
Wikiを見ると「文化住宅」には大きく2種類あり、2つの時代に文化住宅があることがわかりました。
まず〈1〉つめは、大正中期~昭和前期くらい(1920~1935ごろ?)に流行った、和風の建築のなかに洋風の造りを入れたもの。応接間のあるものが定着していった、とか。
西洋への、モダンな暮らしへの憧れから、これを「文化的」な住宅と呼んだのでしょうか。
ジブリパークにある「サツキとメイの家」も、文化住宅スタイルなのだそうです。
そして〈2〉つめは、高度経済成長期(1955~73ごろ)を中心に関西圏でたくさん建てられた集合住宅。それまでの風呂・トイレに台所までも共同な”共同住宅”を脱し、風呂・トイレ・キッチンが各戸にある、「文化的」な住宅! ということのようです。(分家住宅、という説もあり?)
これは、しかし、今見ると、家賃のお安い、至極よくある木造アパートに見えますね?
おそらく、建物のつくりとしてはそうしたもの。呼び名が示すのは、経済成長期の人口増・世帯増に対応して一斉に建てられていった、時代と地域を象徴するスタイル、ということのようです。
(余談ですが、じぶんの脳裡に文化住宅がインプットされていたのは、どうも松本人志さんのコントから、だったと思いだしました。『VISUALBUM』というシリーズのコント「ミックス」(「vol.りんご 約束」に収録)。文化住宅に住む夫婦の暮らしぶりを、匂い立つほど描いてます。副音声で、文化住宅の美術セットにはこだわった、昭和40年代のあの感じ、と話していました……)
しかし困ったことに、〈3〉つめもあるのです。それは、平屋文化住宅。
劇団のの主宰の のあ よりタレコミがのあったのあですが、平屋で、ある区画にギュギュっとまとまって、同じ間取りで何軒も建っているやーつ。を、そう呼んでいるらしい。たいてい、外にガスボンベが付いてますね。
戸建てなんですが、用途としては〈2〉のように人をどんどん収容してく目的が大きかったのかも??
しかし、文化住宅の辞書にまだ捉えられていない謎の存在……。これも、文化住宅。
というわけで、文化住宅。
〈1〉大正ロマンを残す富裕な和洋折衷建築 と
〈2〉昭和中期、庶民層の自立した暮らしを支えた木造アパート
〈3〉昭和中期?庶民層の自立した暮らしを支えた、同敷地に沢山戸建て平屋住宅
の3種類、とざっくりまとめておきましょう。
で、「三十年後の東京」の建物はどんなスタイルなんだ!
そうなんです。
ぜんぜん、本屋からつながっていくスタイルじゃないですよねえ・・・・・・。
あと「70年代から」だと、ちょっと遅いし。文化住宅。不用意な発言をお詫びいたします。
さて。では、どんな絵を描けばよいのでしょうか?
困った私は、原文をよく読みなおしてみました。
「りっぱな本屋につれこんだ。奥は住宅になっていた。いわゆるアパートメント式の住宅であった。そのうちの一軒の前に立った区長は」
いわゆる、アパートメント式の、住宅?
「いわゆる」と云うのであれば、その頃の人がだいたいそう思っている、きほんのもの、ということでしょう。誰でもわかること。
わたし、さっき、冒頭のほうで「いわゆるレトロフューチャー」と、言いました。あれ、ひっかけです。レトロフューチャーって、そんなに大手を振って使えるワードとも思ってないのに、メジャーなフリをしたのです。すみません。ともかく、
きっと、海野十三さんがこれを発表した1947年ごろに、アパートメント式の住宅、といえば、すぐわかる感じの、もの、だ!
そうしてわたしは、調べました。一生懸命調べました。一生懸命サーフィンしました。
そして、お母さん。
見つかりましたよ。
明治~戦前の集合住宅
〈戦前の「集合住宅」の歴史〉(「KAGURA OFFICIAL BLOG」)
近代での集合住宅――二階建て以上、複数の住戸がひとつの建物に入る――が都市層に入ってきたのは明治末期から大正。丸の内で1904年に完成した、レンガ造りの三菱六号館・七号館には住宅スペースも入っていたそうです。
で、時代は下って鉄筋コンクリート工法が入ってくる。
「大正5年(1916年)に長崎県の端島、通称軍艦島で三菱の一連の炭鉱住宅の中に建てられた30号棟が、日本で最初の鉄筋コンクリート造集合住宅でした」(同上)
そして、1923年に関東大震災が起きます。〈ののラジオ〉でとりあげている作家さんも、多く、被災しています。関東圏は震災前後で大きな変化を余儀なくされるのですが、その調べはまたの機会にして。その際の義捐金を元に、内務省が翌年設立したのが「同潤会」です。住宅をたくさん供給しはじめます。同潤会アパートです。
あのー、表参道ヒルズ、できるときに、同潤会アパート壊すな!って、運動してましたよね。わたし、ほんとにあほなんで、あれ一軒が同潤会アパートだと思ってたんですが、あれは、「同潤会 青山アパート」なんですね。2003年に解体。
ほかにも、同潤会のアパートはそれはそれはたくさんあったのです。
(※ちなみにこの頃のアパートは、鉄筋コンクリートだったり、もろもろハイソな造りをしています。当時は今の「マンション」という呼び名がなかったんです。そもそも「マンション」は英語では「大邸宅」という意味ですし……。やがて「アパートメント」の地位を「マンション」なる言葉・概念が乗っとっていく時代が来るのですが、それはまた別の話)
同潤会アパートがどんどんと
「同潤会アパートは、昭和9年(1934)までに東京と横浜に計16ヶ所建設されました」
(「東京の街~くらべる探検隊~ 第16回「同潤会青山アパートと表参道」」〈東京ガス ガスミュージアムブログ〉より)
そうして10年で、同潤会だけで実に2600戸以上の住まい(世帯)ができたのでした。そして、
「同潤会アパートの成功によって昭和初期に、東京における民間集合住宅の建設量は増加し、アパートメントブームが起きました」。
例:銀座アパートメント(現 奥野ビル)、和朗フラット などが現存
が、その後「昭和12年(1937年)、日中戦争の勃発によって諸々の経済統制が始まると、その年の10月には「鉄鋼工作物築造許可規則」が公布され、鉄筋コンクリート造の建築は造る事が出来なく」なってしまいます。(引用「KAGURA」)
その後、終戦が1945年ですから、1937~1947年には「アパートメント」建築は大きくは動かなかったと考えていいでしょう。
同潤会が先導し、民間が続いた建築、これを
「いわゆるアパートメント式の住宅」と考えてよいと思うのです。
だから、まあ、いまでいうマンション。
これが、いわゆる、ひとつの、アパートメント式の住宅だ!
さて、前掲の「KAGURA」さんの記事には、同潤会アパートについてこう書いてあるんです。
「各アパートには集会所・浴場・食堂・理髪店などを設けたほか、店舗付きの住棟、児童公園の設置など,住宅だけでない共用施設が数多く設計されました」
店舗が、ある!
そして、こちら「都市徘徊blog」さんの2006年9月の記事に残された「同潤会 上野下アパート 東棟」の写真をご覧ください。
見ましたか?
わたしは・・・! 見ました!! 1階テナントを!!!
これは、本屋といっても、もはや過言ではあるまい?
まとめますと、
おそらく1947年当時の「いわゆるアパートメント式の住宅」は、
同潤会が広げた、鉄筋コンクリート造り、複数階建て、1階等に店舗・施設も入っていたりする、
今の言葉ではマンションと呼ぶだろう規模と造りの、集合住宅のこと、なのでした。
Q.E.D.
・・・というわけで。
ながなが、ありがとうございました~。
ひきつづき〈ののラジオ〉をご愛顧お願いいたします~。水色担当、ばねでした。
次回は〈団地〉篇だ!(嘘)