今日は、芥川龍之介『蜘蛛の糸』について、調べたことを少しお話ししようと思います。
極楽にはやっぱりハス
『蜘蛛の糸』……調べてみると、歌手の中島●嘉さんの歌のタイトルになっていたりして、中島美●さんのトレードマークが蓮だったりして、なんだかそれを意識したようなダークな表紙絵になってしまいました。
ところで、みなさん、蓮=ハスと、睡蓮=スイレンの違いって御存知でしたか?
わたしは知りませんでした。
極楽に咲いているのは、蓮。
モネが描いた有名な絵は、睡蓮。
睡蓮は、水面すぐに花が咲いていて、同じく水面に浮かぶ葉っぱに切れ目があります。蓮は、茎が水上にスッと伸びていて、葉っぱに切れ目がありません。
なので、表紙の絵は蓮というわけです。
仏教についての知識が足りない
さて、実は今回『蜘蛛の糸』のテキストを配信するにあたり、『竹の木戸』の時よりも苦労がありました。
劇団ののメンバー、実は、日本人でありながらキリスト教系、且つ欧米文化の色濃い学者の家庭で育った人が多い。仏教の教えや慣習にほぼ馴染みがありません。
お盆、お葬式、史跡などで、文化的な知識として多少知っているのみ。誰も何も正確にわからない。
これは、まずい!
間違えたことを書いたら大変だ。
宗教は、間違えたらえらいことだ。
と、思って、ちょっと仏教について勉強してみました。
すると、なんということでしょう。
そもそも、芥川が間違えて書いていたっていうことが判ったんですね。
ちょっと〜、龍之介〜。
なんと芥川も間違っていた
ということで、我々が見付けた、どこが変なのかポイントをつらつらと書いていきましょう。揚げ足取りです。
仏教世界は上中下の階層ではない
まず、このお話を読むとナチュラルに感じ取るのが、天と地と地獄の位置関係。
我々人間界の上空、雲の上? ……とにかく、天の上に極楽があって、お釈迦様が池を覗き込むとその下の方に地上の人間界を突き通して、更にその下に地獄が見えてるのかな?
っていう位置関係ですよね。
お釈迦様が、カンダタが蜘蛛を助けたのを見ていたのも、「おてんとうさまはいつも天の上から我々を見ている」みたいな位置関係を感じますよね。
これ、我々はすっごくすんなり受け入れちゃって納得しちゃうんですけど、
実はもう既にここから間違いなんだそうです。
何故、我々はこの極楽と地獄の位置関係に違和感を感じないのか。
それは、恐らく、他の宗教の影響ではないかと考えています。
こんなイメージでしょうか。
神道の世界観
まず、神道。これは野田秀樹さんの作品を舞台で公演した際にも解説しましたが。
我々が住む人間界を「豊葦原(とよあしはら)」と言います。そして、神々が住む天上の世界を「高天原(たかまがはら)」と言います。読んで字のごとく、天に広がっているんですね。昔はこの天から地上にわんさか神様が降りて来て地上で暮らしていた、その頃のお話が、日本書紀とか古事記なわけです。
そして地下にあるのが、黄泉。洞窟みたいな入口、「よもつひらさか」という坂から地底へ、真っ暗で不気味な死者の世界に入って行きます。特に「生前に善い行いをしたから死後は天上へ」というわけではないようです。
キリスト教の世界観
次にキリスト教です。
「天国」「地獄」は訳語なので正確には違う意味ですし、教派によっても細かい定義は変わって来てしまうのですが。
基本的には、天国は天の上にあり、祈りでも「天の父なる神様」などと言います。
地獄は、死後の世界に責め苦を負う場所、悪魔が住む場所として知られますが、西洋絵画では、やはり地底や地下の暗い絵が多いです。トイレに暗いイメージが多いからか、トイレを模した絵画も存在します。
死ぬと「最後の審判」を受けて、生前の罪に従って天国に行くか地獄に行くかが決まります。
当然、天国に行きたい! 地獄はイヤだ! 故に「生きてるうちに地上で徳を積みなさい」と、キリストは言うんですね。
輪廻転生と地獄
じゃあ、「仏教で言う極楽と地獄って一体なんなんだ!?」と疑問が。
まず、わかりやすいので、地獄から。
皆さん、輪廻転生はご存知ですか。
わたしたちも、この言葉は知っていました。ただ、やや意味を、はき違えておりました。なんとなく、結構いい意味で使ってしまっていたんです。「千の風になって」のイメージで。「おばあちゃんは死んだけど、またお花とか蝶々になって生まれ変わる」みたいな。
輪廻転生っていうのは、本当は、「迷いがあるから、死んでもいつまでも往生せずに生まれ変わっちゃう」ってことなんだそうです。6つの世界があって、生前の徳/罪によって振り分け先が決まると。「これが現世で、これが死後の世界」「あの世、この世」っていう切り分けもなく、1個1個が一生一生、高橋一生。
カンダタはつまり、元は人間界に輪廻していたんだけど、悪いことしすぎて転生先の次の生涯では地獄で生きることになった、っていうことです。
つまり地獄は転生先の6つの選択肢のうちの1つであり、「天地」「上下」は関係ありません。地獄が地面の下にあるなんてお釈迦様は一度も言っていないらしい。概念的な世界だから。
もしあなたが演劇人で、先輩から「奈落っていうのは、舞台の下にあるから奈落なんだよ。奈落っていうのは元々、地獄のことで奈落は地下にあるだろ?」とうんちくを述べられたり、「おい、早く奈落から箱馬取って来いよ!」と怒鳴られたりしたら、ドヤ顔で「先輩、奈落が舞台の下にあると思ったら大間違いですよ」と、うんちく返ししてください。その先輩は修行と悟りが足りてませんよ。
輪廻転生と六つの世界「六道」
地獄を含めた6つの世界は、このように分けられております。右に行くほど苦しくて、左に行くほど楽。
こうやって並べてみると、人間界って、結構いい所にあるみたいですね。
今回あんまり関係無いですが、六道の中で1番上にあるのが、仏教の天国「天上界」。紛らわしいのですが、これはキリスト教の天国ではありません。人間界よりも、怒りとか苦しみが無い世界だそうです。ただ、悲しみだけはあるようです。
ちなみに、帝釈天、梵天、また、近年「イケメンだ!」ということで人気を博した阿修羅など、仏教の守護神と言われている神様たちは、この六道の中に住んでいます。
この辺も、わたしたちが、「え、ここお寺? 神社? 仏様がお寺で神様は神社でしょ?」と、混乱する原因の1つかもしれません。仏教以前の古代インドの宗教の神様と混じったりしている部分もあり、ヒンドゥー教ともちょっと重なる部分があるそうです。
ところでわたしは、以前、職場で暗い顔をしていて、上司に「何か悩んでるなら相談してみて」と言われたので、「生まれ変わっても魚類にだけはなりたくありません」と打ち明けました。なんでかわかんないけど「井の頭公園の鯉にだけはなりたくない」と強く思っていたんですね。
そしたら、「暇なのかよ! とりあえず早く現世で仕事しなよ! わたしは子どももいるし、あんたみたいな後輩もいるし、来世どろこじゃないよ!」と言われました。
今思えば、わたしの考え方は「畜生界に行きたくない」っていうことだから、正解なのです。わたしは、仕事をさぼっていたわけではなく、「あぁ〜、輪廻を抜け出すべく迷いを捨てたいなぁ〜」っていう高尚な悩みを持っていた。っていうことで、理不尽に怒られたんだ。
まぁだから余談ですけど、風になったり、蝶になったり花になったりしてるのも、輪廻の中をグルグル回っちゃってるので、悟れてないね、って話で、あんまり望ましいことじゃないようですね。(仏教と切り離したら、とても素敵な死生観だと思いますが!)
輪廻から抜け出したいなら修行あるのみ
はい、じゃあ、どうやったらこの輪廻から抜け出せるのか! 輪廻の中でグルグルしてる限りは、魚類になったり地獄に落ちたりするプレッシャーから抜け出せませんからね。
輪廻から抜け出すには、ずばり、仏教の修行をして、悟りを開く! これしかないらしいです。
しかも、仏教をできるのは人間界に生まれた時だけだそうです。たしかに、一度魚類とかになっちゃうと、お経とか読むのはちょっと厳しい。ということらしい。
修行を完遂して、悟りを全て開くと、仏=如来になって、六道から出られます。
だから、刑事ドラマで死んだ人を「仏様」などと呼んでいますが。死んだだけだとどっかに転生しちゃうだけ。修行しないと仏にはなれないみたいですね。(また間違いを見付けてしまった)
観音様って何?
「じゃあ、仏様がいて、守護神がいて、……え、観音様って……何?」という疑問が湧いて来ました。
これも、我々、よくわかっていませんでしたが、観音様は菩薩のうちの1人で、菩薩というのは「かなり高度に悟りを開いた仏に近い存在」だそうです。
人間に対して、とても慈悲深い存在です。
観音菩薩、普賢菩薩、弥勒菩薩などが有名です。
観音様を女として描く習慣もありますが、そういうわけではないみたいです。
実は、お地蔵様も、あんな可愛い感じですけど、地蔵菩薩。
とってもとっても偉いんですよ。
極楽にお釈迦様がいてはいけない
ところで、極楽って何でしょう? 天国とどう違うのでしょう?
人には人の乳酸菌 仏には仏の浄土
悟りを開いて仏になると、仏様は自分の仏国土という国土をつくります。これがけがれや苦しみが存在しない「浄土」です。六道の中の天上界と違って、苦しみも存在しません。幸せと、楽しみだけ。
1如来に1浄土。そして、仏様って、宇宙に星の数ほど存在しているみたいです。
ちなみに、地球が輩出したのは、お釈迦様ただ1人。だから、「みんな、後に続け!」 ってことで、人類は仏教の修行をしているんですね。
お釈迦様のテリトリーは無勝荘厳国のはず
さて、お釈迦様が住んでるのは、実は「無勝荘厳国(むしょうしょうごんこく)」という浄土です。
あれ!?
極楽浄土は!?
実は、極楽浄土は「阿弥陀如来」という仏様の持っている浄土なんです。阿弥陀如来は全ての仏様の師に当たるお方。お釈迦様が極楽浄土を自分の庭のようにウロウロしてるのはおかしい。っていうことが、ここでわかります。
何してたんでしょうか。遊びに来てたのかな。
つまりですね、落語に喩えますと、立川談春さんとか立川志らくさんとかが、自分の家を建てたのに、談志師匠の家の庭を自分の家だと思って、入り込んでウロウロ遊んでる、みたいな。
……。
わかりづらいですね。今の喩え、キャンセルします。
三遊亭じゅうべえさんが、三遊亭好楽さんの……
まとめ
この物語は元々インドの『カルマ』の中の『The Spider Web』が原作で、この和訳に影響され、芥川が更に児童向けに書き換えたものです。インド哲学がテーマになっているのですが。我々日本人には馴染みが無く、やはり芥川が書いた世界観にどうしても違和感が湧きません。もう他のものから影響を受けて、いろいろ染み付いてしまっているからなんですよね。
よく「キリスト教が現地の土着の宗教と結びついて」などと言いますが、こういうプロセスを経て宗教宗派などが枝分かれして行くんだなぁと垣間見たような気がします。
日頃は読み飛ばしてしまいがちなポイントですが、グッとフォーカスを当てて調べてみると、いろんな発見がありました!
参考リンク
以下のページを参考にしました↓
作品の視聴、他の記事へのリンクはこちらから↓
作品に登場する古い言葉、難しい言葉の読み方や意味の解説はこちらから↓
作品本編はYouTubeでも配信中↓