芥川龍之介「蜘蛛の糸」|作品に登場する語彙の解説

蜘蛛の糸 ことば調べ
蜘蛛の糸
ことば調べ

芥川龍之介の短編『蜘蛛の糸』に登場する、ちょっと難しい言葉の意味を調べてみました。

劇団ののは、言語学や歴史学のプロフェッショナルではありません。
様々な文献や辞書をあたったり、プロフェッショナルの方に手助けをいただいたりはしていますが、あくまでも自力で調べ物をした結果を掲載しています。誤った情報が含まれている場合がありますので、ご注意ください。
また、調べ物をした結果、真実が突き止められないこともあります。
ご了承ください。

YouTubeでも配信中!

作品についての考察コラムはこちらから!

御釈迦様【おしゃかさま】

釈迦如来=ブッダのことです。
約2600年前に誕生。
地上の人間の中でただ1人、修行を成し遂げ、仏様となり、仏教を開きました。
約2600年前、インドの浄飯王とマーヤー夫人の息子として生まれ、シッダルタ(悉達多)太子と名付けられました。生まれた時からただ者ではないとされ、運動神経も頭も良く、父親から富の限りを与えられて育ちましたが、それらはやがて老いや死と共に消えゆくものだと考えるようになります。そして城を出て6年間修行し、35歳の時に全ての悟りを開き、仏陀(仏)となりました。地球上で仏に至ったのは彼のみです。これが仏教の始まりです。「シャーキャ族出身の聖人」を表す「シャーキャムニ」に漢字を当て「釈迦牟尼」というところから、お釈迦様と呼ばれます。

極楽【ごくらく】

極楽浄土のことです。死後、良いことをした人が行ける素晴らしい場所とされています。
悪、穢れ、悲しみなどのつらいことがなく、楽だけがあります。
宇宙にあまたの仏様がいて、それぞれの仏様が自分の仏国土(浄土)を建立されています。そこには悪や汚れがありません。中でも、全ての仏の1番の師である阿弥陀如来という仏様が建立したのが、1番有名な “極楽” 浄土です。楽しいこと、幸せなことしかないため、「極楽」と書きます。阿弥陀如来の弟子に当たるお釈迦様の浄土は 、“無勝荘厳” 浄土という場所です。ですから、“極楽” の池の縁を、お釈迦様が住人のように歩いているのは、本来、少しおかしなことです。また、浄土や極楽とは、本来、人間の理解を超越した概念的なものであり、具体的に「池があって、綺麗な蓮が咲いていて、天気が良くて、宝石でできた建物があって……」というのは、人間がイメージしやすいよう、人間界における理想的な世界を投影したものに過ぎません。

覗き眼鏡【のぞきめがね】

箱の一方に凸レンズを取り付け、他方に絵をはめ込み、拡大して見せる装置です。「覗き機関」「箱眼鏡」とも言います。

蕊【ずい】

花の中心にある、おしべとめしべのことです。

犍陀多【かんだた】

サンスクリット語の人名に漢字を当てたものです。

玉のような【たまのような】

主に真珠など宝石に見立て、張りがあり滑らかで輝いているもの、美しく愛おしいもの、単純に美しく麗しいものを喩える時に使用します。
ここでは、池の水を水晶に、蓮の葉を翡翠に喩えるなど、極楽の壮麗な美しさが強調されています。

嘆息【たんそく】

ため息をつくことです。

蛙【かわず】

カエルのことです。

何万里【なんまんり】

「里」は距離の単位で、3〜4kmほどです。途方もなく遠いことを表しています。

存外【ぞんがい】

「予想していた以上に」「思いのほか」「案外」という意味です。

莫迦【ばか】

この字はサンスクリット語で「モハ」「マハ」というような音から来ていると考えられ、無知で愚かな様子を指します。僧侶たちの隠語だったと考えられています。
対して、「馬鹿」という表記は『太平記』に初めて登場し、意味としては「無礼者」に近い意味で使用されます。この物語が仏教のお話であること、口をぽかんと開けている様子からも、「莫迦」という字の方がしっくり来ると言えます。

浅間しい【あさましい】

いやしくてなげかわしいこと、あきれてしまうことです。

頓着【とんじゃく】

「とんちゃく」とも読みます。深く気にしたり、心配したりすることです。

萼【うてな】

花のガクのことです。おしべとめしべ、花弁など、花冠の外側にある部分です。

参考文献

参考リンク

作品の視聴、他の記事へのリンクはこちらから↓

作品についての考察はこちら↓

作品本編はYouTubeでも配信中↓

タイトルとURLをコピーしました