Eテレ『おとな時間研究所』で「朗読」がテーマになりました!【かってにアーカイブ】

メンバーブログ
メンバーブログ

みなさんこんばんは。「劇団のの」の水色担当、ばね です

先日NHK Eテレで、なんと! 「朗読」をテーマにした番組が放送されました。ご覧になりましたか?
わたしは、見ました。

ほうほぅ、成る程。とためになることが多く、メモを取っていたのですが……
どうも残念ながらこの番組、NHKプラスでの配信などはないらしく。

どうせならみなさんにもご報告した方がいいんじゃないか?

しっかり記録して、後世にこの知見を伝えよう!

というわけで【かってにアーカイブ】を発足いたしました。
NHKの記者さんが番組サイトに書く詳細な内容レポート、みたいなムードで、書き起こしています!

2025年5月9日(金)20時~20時45分(初回放送)『おとな時間研究所』「朗読を楽しむ」
出演:常盤貴子、杉浦友紀(NHKアナウンサー)、高橋淳之(元NHK、フリーアナウンサー)ほか

読み聞かせをしている女性の絵

 今回、おとな時間研究所のテーマは「朗読」。常盤さんによる、川端康成『雪国』の情感あふれる朗読からはじまりました。
 常盤さんも、舞台やラジオなどで朗読にとりくみ、

「やってもやっても奥が深い。世の中を知るほど楽しくなるのが朗読」

 という印象をおもちだそうです。

PART1【朗読教室】

 まずPART1では、フリーアナウンサー松浦このみ先生の朗読教室(「グスト・デ・ピーロ」)を取材しました。ここ数年はつねに満員で、順番待ちも出ているほどなんです。

 教室にはさまざまな職業の生徒さんが集まっています。そのうちのお一人、看護師さんは、患者さんに声で伝える仕事でもあることから、朗読のレッスンに興味をもったそう。

 また別の生徒さんは

「朗読は何も道具をつかわず、身一つ、自分の声ひとつ」

 と、醍醐味を語ってくださいました。

 

 それでは早速、先生から朗読のポイントを伺っていきましょう!

1.読む相手を意識する

「朗読は必ず聞いてくれている人がいるので、その存在を、利用するというか…

 自分のなかで思いうかべた「その人」に伝えるようにすることで、言葉が変わるのだそう。元・中学校の校長さんだった川本さんは、当時の生徒さんを思い浮かべて読んでみると……なんだか少し、温度感が上がったような気がします。

「伝えたい気持ちが高まりました」

 さらに実は、対象は人でなくてもいい、とのこと!

 教室では、目の前の花瓶のお花に向かって読んでみました。たとえペットボトルに向かってでも……対象を意識すると、声は変わるんだそうです。

2.『間』を意識する

「では私が相槌を入れてみるので、それに乗って話してみてください」

 と先生が、生徒さんの朗読の合間に「なんていう名前?」「うんうん」と質問や相槌を入れていきます。

 このように、文章のなかには書かれていない「相槌」や「接続詞」を入れることで、自然な「間」が生まれ、とても聴きやすい朗読になるのだそうです。

 生徒さんからは

「あいづちで、聞いてもらえている実感があって読みやすいです」

 という感想も聞かれました。

3.大切な言葉を見つける

 さて、さいごのポイント。

 長い文章を読むとき、すべての言葉を丁寧に説明しようとすると、ゆっくり……まるで泥沼で足を取られているような風になってしまいます。そこで。

「文章の『芯』を見つけましょう」

 読む文章のなかから「ここさえ伝わればOK」というのが、文章の「芯」。そこに焦点を置いて読むことで、緩急が生まれ、意味も伝わりやすくなるのだそうです。

 *  *  *

 生徒さんからは「難しいと思い込んでいたけど、ふつうにやればいいんだなと教わりました」などの声が聞かれました。

 それを受けて

「上手くなる必要も、いい声を目指す必要もありません。

 ご自分が持っているものを、のびやかに、放つ。

 それができれば、どなたの朗読も素敵になるんだと思います」

 と先生……。

 

 みなさん、とても伸びやかで、どんどん朗読が楽しくなっているようでした!

PART2【高橋アナを迎えて】

 ここからは、元NHKアナウンサー、高橋淳之さんをお迎えしました。高橋さんは『ラジオ深夜便』のアンカーを勤め、ご自身での朗読教室も主催されています。

 さらに実は、杉浦アナの新人時代、研修担当だったそう!

常盤「杉浦アナは、どんな……?」

高橋「彼女は……元気でしたよ」

杉浦「(笑)」

高橋「研修の時は真面目で静かなんですが、終わって同期と飲みに行ったりすると、本当に、元気でですね……」

常盤「(笑)」

高橋「きっと、この人は若いあいだ悩んだりするだろうけど、きっとやっていけるだろうなと思いましたね」

 そんな(?)高橋さんに、まず「朗読」と「音読」の違いについて伺いました。

 声で伝えるという点は同じですが、「音読」は自分が楽しむこと、「朗読」は、相手がいること。聞く相手の存在をはっきり意識するのが「朗読」なんだそう。

 文章を、自分を通して、外に出していく営み。とのことです。

 高橋さんが教室を開いて感じるのは、とにかく参加者の皆さんが「変わっていく」こと。変わっていく自分を楽しむ、その様子が後押しになって、高橋さんも朗読をライフワークにしていくことになったのだとか。

「間」を意識する……ひとりツッコミ

 こちらでも、「間」を意識することが重要、という話に。

 高橋さんは、

「ふう~ん」「それからどうした?」「おっ、そこかよ!」

 等々、「ひとりツッコミ」を入れる……そこで沈黙が挟まる……ことで、丁度いい「間」ができるのだそうです。

「話し始め」はりきまない

 朗読の話しはじめ、出だしは力まないこと。

 そして最後は、息を吐ききって消える……。この繰り返しで、聞き手の頭に届くようになるそうです。

「全てにおいて大事なのは『息で伝える』ことです」

朗読のセラピー効果?

 常盤さんから、海外では朗読がセラピーとして行われている、というお話も。みんなで丸く座って、回し読みをするのだそうです。

 普段の生活では、感情を込めたり、吐き出す、ということがなかなかありませんから、それを文章に乗せていくことで「癒し効果」があるのかもしれません。

 また、声を出すと、空気の振動になります。それが耳だけではなく体全体にも届きます。同じ空間・空気を共有している……という連帯感も癒しに繋がるのでは、と高橋さん。

PART3【人生後半 朗読にチャレンジ】

 ここからは、埼玉県に住む かおりさんへの取材をさせていただきました。

 息子さんが社会人となり、これからの人生を考えたとき、朗読へのチャレンジをはじめたそうです。

「子供が小さい頃に読み聞かせをしていて、私自身も楽しかったっていう記憶があったんです」

 きっかけは、社会貢献の「読み聞かせボランティア」という存在を知ったこと。色んな施設を巡って、朗読をおこなっています。

「色んな人に届けるには、ちゃんと勉強した方がいいだろうと思って」

 半年前から、東京までじつに2時間の道のりを往復し、松浦先生の教室に通っています。

 そして自主練習のほうは「恥ずかしいから」という理由で、ご家族のいない昼間に……。

 いま取り組んでいるのは葉室麟「忘れ花」(『嵯峨野花譜』に収録)。5人の生徒さんが、それぞれ役割を与えられ、読み繋いでいきます。自分のパート以外も、しっかりと声に出して読み込みます。

 夫の茂行さんは……。

「都心に出るのが苦手なタイプなのに。一人で楽しそうに通っているので、積極的になっているのかなと」

 それに対して

「1時間くらいかけて近づく間に、だんだんと『朗読モード』になっていくという感じ。思いがけない自分に出会う」

 と、かおりさんは語ります。

 さて、今日は教室の日。かおりさんのパートに、先生から

「このセリフは”意を決めている”感じの言葉なので、間を空けたり頭をゆっくり言わずに、一文を一息で言いましょうか」

 とアドバイスが入りました。

 言葉をこぼさないための説明的な読み方を、避ける。さらに、セリフを受ける人物がドキッとする強さを込められるとよい、とのこと。なるほど、場面の深みが増していきます。

「本当に来るのが楽しくて。ナチュラルな自分を出しても良いのだな、って。受け入れてくれる仲間、先生がいて。本当に感謝しています」

 みなさん、本当に楽しそう。

 今月の発表会では、はじめて人前で朗読を披露します。ふだん練習を見せていない茂行さんと息子さんも、招待しているそうです!

PART4 【朗読レッスン】

 ここからは高橋さんと、朗読のレッスンへ。

 常盤さんは、朗読もお芝居と同じく、言葉をかけるところ、言葉の「立て方」でいつも悩むのだとか。

 高橋さんは、やはり文章の「芯」……周りを削っていくと残る言葉、名詞や動詞はなんだろう? と考えるといいます。これが伝わればいいんだ、という言葉を見つける作業が必要だそうです。

 

 演技と朗読は違うものですか? との杉浦アナの質問に常盤さんは。

「まったく、違うものだと、わたしは思いますね……。

 演技は、顔も体も見えているのでそこに助けてもらえるところがある。

 朗読は、なにも武器を持っていない状態で、そこの状況を理解してもらわないといけない」

 まさに声ひとつなのが、朗読なんですね……!

 ここから、高橋さんに3つのポイントを伺っていきました。

朗読、3つの基本

1)どういう姿勢で読むか?

 テーブルに体重をかけない。

 足は組まず、軽く開いて、腰で支える。

 腰から上は自由にできるようにする。

 そこで背を伸ばすと、横隔膜が下がって、息が入る。

 それで充分。

 無理に腹式呼吸しなくても、普段の呼吸の息で読めば大丈夫。

2)口の形

 口は、だらしのない「あ」。

 すべての母音を、力を入れないまま喋って良い。

 「い」や「お」でも、口をすぼめない。

 口の筋肉を動かすと、喉が絞まってしまうから。

 大事な共鳴場所なので口はゆったりとしておく。

3)4,5メートル先に届くように声を出す

 のどぼとけを触りながら「あ~」と楽に声を出して、震えを感じてみる。

 「もしもし」と言ってみると……クッ、と上がる。これが声帯の緊張の証。

 人に声を届けようとしている証、なんです。

 そうして4,5メートル先まで届ける意識で読みましょう。

読み方の工夫

 スピードを変えてみる。

 今日のテキストは、新美南吉「手ぶくろを買いに」。子ぎつねがお母さんを恋しくなって、走っていくシーンがあります。ここを「居ても立ってもいられなくなった」気持ちで、スピードアップして読んでみます。

 そのあと、お母さんぎつねが待っているシーンでは、お母さんがゆったりと待っているスピードに落としてみる。

 この子ぎつねとお母さんの違いで、表現できるものがあるのでは、と高橋さんのご指導が。

いざ、朗読会!

 さいごに、お三人による「てぶくろを買いに」の朗読が披露されました。

 高橋さん、杉浦アナ、そして常盤さんへとバトンを繋いでいき、見事な終幕です……!

「人に届けたい、と思ったとき、届いたその喜びが自分に返ってくる」(高橋さん)

「自分という楽器で色んな表現にチャレンジして、新しい自分と出会う」(杉浦アナ)……

 朗読には、そんな楽しみがあるのかもしれません。

 これから朗読を始める人にアドバイスを、と言われた高橋さんは……。

「朗読をする人ってちょっと苦手だったんです。出しゃばりでおしゃべりで……まあそういう人多いですけどね。(一同笑)

 一般の方の熱意を見ると、やっぱり伝えたいものがあるんですよね。

 わたしも50歳を過ぎてから始めました。いつでも、遅すぎるということはまったくありません。本があればできます」

 常盤さんも、 

「楽しかったです! でもやっぱり奥が深くて難しい。読むこと、準備をする時間を楽しみたいなと思いました」

 と、笑顔でしめくくり。

 みなさんも「おとな時間」に、朗読をはじめてみてはいかがでしょうか?

 ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

 あ、ちなみに「てぶくろを買いに」は、劇団ののでも朗読しておりますよ!

タイトルとURLをコピーしました