前回までのお話はこちらから↓
寒い冬の到来
いよいよ、12月になりました。
東京郊外の冬は、都会よりもグッと冷え込みます。
郊外暮らしの流行で移住してきた人たちは、寒さに驚きました。脱サラして憧れの軽井沢や八ヶ岳に住んだ人が、夏は涼しくていいけど、雪が降ってびっくりする、みたいな感じでしょうか。
地球温暖化の前ですから、今よりも更に寒かったことでしょう。
真蔵は、慣れたものだったようです。
大庭家のおでかけ
そんな中、この日は久々にぽかぽかしていました。
老母、妻、娘の礼ちゃん、女中のお徳は、女性4人でお出掛けです。新橋など、下町へお買い物に行くのです
珍しくお出掛けするので、着替えなどで大騒ぎ。ドタバタ準備して、大変賑やかです。
当時も、下町というのは、商店や露天商が立ち並び、サーカスや芝居小屋などで大賑わいでした。下町と言えば、新橋や浅草の辺りでしょうか。買い物と行楽が両方出来る場所です。「勧行場」というデパートの前身のような(中東のバザールのような)施設があり、流行の最盛期でした。
留守番の真蔵
みんなが出掛けると、さっきの大騒ぎは嘘のよう、家はいっきにシーンと静かです。留守番しているのは、真蔵と、義理の妹のお清。お清は、真蔵の妻の妹ですね。
真蔵は、日当たりの良い部屋で新聞を読んだり、休みを満喫していました。
お昼時、縁側をぶらぶら歩いていると、お清が、お裁縫をしています。姪っ子の礼ちゃんの上着を作っているのです。真蔵とお清は下らない話をして笑い合います。
お清は火鉢の無い部屋で作業していたので、真蔵は「風邪を引くんじゃないか?」と心配しますが、お清は気丈に「大丈夫です、そんなことはありません」と答えます。
台所を仕切っている老母、お清、お徳は、炭の価格高騰に備え、12月、1月、2月と炭が必要になってくるので、節約できる時にはしよう、と計画していたのです。
真蔵は、会社で働いていて、家事は女性陣に任せっきりなので、家計のことや台所事情はよく解っていません。
実際、大庭家では家の造りがしっかりしているので、今日のような温かい日には、日当たりが良ければ、暖房が無くてもやっていけるようです。植木屋夫婦の住んでいる小屋とは大違いです。
なんだかお源が可哀想になりますね。
目撃
真蔵は、フラッとその部屋を出て、台所の方へ歩いて行くと、お徳の部屋の窓が開いているのに気付きます。
あれ、窓が開いてるじゃん、と、お徳の部屋に入ります。
窓から顔を出すと、竹の木戸や井戸がある裏庭が見えます。窓のすぐ下の壁際は、炭俵が並べて置いてあるところです。真蔵は、窓から見下ろしてみました。
そしてぎょっとしました。
そこに、何故か、お隣のお源さんがいたからです。
真蔵からすれば、お源がそこにいるのはびっくりですし、お源からしたら、女中部屋から家の主が顔を出したので、びっくりです。
お源は、手に炭をひときれ持って立っていました。お源はちょっと焦った様子を見せて、「お宅ではこういう上等の炭をお使いなさるんですもの、たまりませんわね」とよく解らない発言をします。まぁ、「見ていただけです」ということが言いたいのでしょうね。
真蔵もちょっと困って、「炭のことは、わたしにはよく解らないもんで」と、にっこり笑って、窓から顔をひっこめてしまいます。
気まずいことこの上無し、です。
真蔵の悩み
真蔵は、自分の部屋に戻って考え込みます。
「あれ? 今のは、うちの炭を盗んでいたのか? や、でも、本当に、ただ見てただけかもしれない。実際、自分は炭を盗んでいるところをはっきり目撃したわけではない。万が一盗んでたんだとしても、自分が1度見ちゃってるから、そう簡単にまた盗みに来ることもないだろう」
そして結論を出します。
「まぁ、今日みたことは誰にも言わないことにしよう」、と。
真蔵は、直情的にやりとりするお源やお徳と比べると、理論的な考え方を持っており、ことがわかります。これは、一種、真蔵が近代化され、洗練されているとも言えるでしょう。
まぁ、波風立てたくない、と思ってるだけかもしれませんが。そこも近代的!
他の記事もあわせてご参考に!
続き「あらすじ 中2」はこちらから!
作品に登場する古い言葉、難しい言葉の読み方や意味の解説はこちらから↓
旧字・旧仮名遣いで書かれた作品本編は、全文、青空文庫で読むことができます↓
ラジオドラマ風の作品本編はYouTubeでも配信中!