今日は大雪でした
さて、午前中、芥川龍之介の短編作品の収録が済んだ後、みんなでワイワイ、『秋』の稽古をしました。
国木田独歩『竹の木戸』に続く、ドラマ形式の作品です。
配役発表、初の全編読み合わせ、この作品の印象などを話しました。
みなさん、雪の中で集まってくれました。
いい季節ですね、暖かい日もあれば、寒い日もある。
おひなさまがまだ飾られていました。立派な段のおひなさま。これは、もはやアンティークの領域。
演出が、移動する度に、何度も供え物のお椀や菱餅をひっくり返すので、何度も直すのが大変です。
直しているところの写真を撮っていたら、吉田さんに「反省と学習をしろ」と怒られました。
します、すみません。
初の読み合わせをしました
テキストを、役ごとにではなく、輪になって座って、時計回りに順番に読みました。
うめちゃん(梅田拓)が「ハイ!」と言ったところまで、読みます。彼の裁量次第で、長く読まされたり、短く終わったりします。
「え、そこで?」と思うところで「ハイ!」と言われることもあります。ボーッとしていて、「え、どこ?」と言っていると、「ハイ!」が飛んで来ます。
噛むと、もちろん、容赦なく「ハイ!」と締め切られます。演出は、3文字ぐらい読んで噛んだので、次に回されました。
持参のICレコーダーで自分の声を録音する戸塚くん。復習するためだそうです。真面目です。
主人公の信子とは?
Caoriさん、『竹の木戸』で明治時代の女性、お源を演じ、今回は大正時代の女性、信子を演じます。
貧しい生活をし、育ちがそれほど良くなく、言葉使いも悪いお源に比べ、同じ東京で暮らしていても、女学校に通い、良い生活をする信子。でも、Caoriさんが演じると、何故か共通点が見えて来ます。漂う色気や儚さなど。
って言いながら、お菓子食べてる写真ですみません。
大正ロマンなCaoriさんをお楽しみに。
配役の指示が錯綜しました
と言いながら、今回、キャストさんに送ったメールで、完全にキャストを逆にお知らせしていたため、稽古場で混乱が起きました。
夫役: ○梅田拓 ×戸塚駿介
俊吉役: ○戸塚駿介 ×梅田拓
信子役: ○Caori ×スズキヨシコ
照子役: ○スズキヨシコ ×Caori
みんな、台本への書き込みを直していました。
凄いですね、人間って、こうも間違えるもんなんですね。最低な演出ですね。
ナレーターは消極的
今回はナレーターで長い文章を読む、吉田さん。初日から、嫌がっています。吉田さんは、毎回、何かしらを嫌がっています。
残念ながら、ナレーターの配役指示は間違えではなかったです。ナレーターはナレーターです。
主人公の相手役
前回ナレーターだった戸塚くんは、今回キャストです。女性2人に取り合われる、魅惑の男の役です。イケメンボイスをお楽しみに!
信子の妹役
今回、長い長いセリフがあり、緊張気味のよっこ(スズキヨシコ)です。
信子の妹、照子の役です。信子に大きな影響を与える重要人物。
早速 気になる表現がいっぱい!
みんなで、作品や、わからない単語について話しました。Caoriさんが疑問を持ったのは、「キリスト教の匂いのする女子大学趣味の人生観」という言葉。
特に、大正時代には、学生や作家を初めとし、色々な思想が流行りましたから、トルストイズム、社会主義、キリスト教などの考え方が出て来ます。作品に登場する人物は、文学を学んだり仕事にしたりしているので、活発に思想を議論し合っています。それを理解するのが、ちょっと大変です。
これもやがてブログや解説で説明していこうと思います!
梅ちゃんが気になったのは、信子がぼんやり考えごとをしている時、昼に食べた魚の生臭さが口から消えない、という表現です。
「僕わかる、これ。こういうことあるもの。ここの一部分、好きだなぁ」と、お気に入りの様子。
今後、4人の登場人物の人間関係を、どう読んでいくのか、とても楽しみです。
あ、ナレーターの活躍も楽しみですね。
参考リンク
作品の視聴、他の記事へのリンクはこちらから↓
作品に登場する古い言葉、難しい言葉の読み方や意味の解説はこちらから↓
作品本編はYouTubeでも配信中↓