「こんな夢を見た」で有名な夏目漱石の『夢十夜』です。
美しい謎の美女、幻想的なシーンの数々から、何度も映像化、舞台化、漫画化された、全10編の作品集から選ばれたのは……
「なんでこれにしたの?」という『第十夜』です!! 最も意味不明で、別に美しくもなんともない『第十夜』をやってしまいました。
栗田ばねさんによる独演。ナレーションも、女の声も。さらには最後に登場する何匹もの豚の大群も、栗田ばねの鳴き声がenyaのように重なって両耳に襲い来るという、まさに奇怪な作品に仕上がってしまいました。
『夢十夜』については、もはや多くの人によって色んな解説や分析が出されているので、深くは言うまい(深く知らない) あくまでも劇団ののが思う、「ここがヤバい!」という点について、一緒につっこんでいきたいと思います。
「こんな夢を見た」で始まるのは4つだけ
『夢十夜』といえば、皆さん、「こんな、夢を見た」という書き出しを思い浮かべるのではないでしょうか。
栗田ばねが調べたところによると、実は、全ての話がこの始まり方をするわけではなく、第一、二、三、五夜だそうで。『第十夜』は、全然違う始まり方です。

美しい話は(多分)1つだけ
『夢十夜』を想像する時に、幻想的な美しいお話を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
それ、多分『第一夜』です。美しい女が現れ、男に「もう死にます」と言う。「死んだら埋めてください」「100年待っていてください。きっと逢いに来ますから」と。墓を掘って待ち続ける男。しかし女は来ない。やがて白いユリの花が1輪咲いて、男はその花にキスし、遠くの空に暁の星を見ると、もう100年経っていたことを悟る。
わぁ! なんて幻想的な光景!
ところが。
どうですか。
なんですか、この『第十夜』は。
美しいのって、『第一夜』で、後はおかしな話ばかりなんですよ。特に『第十夜』は、最もナンセンスだと言われています。
庄太郎と女は以前も登場していた
ところで、『第十夜』に出て来る美女は、この『第一夜』の女と同じ美女なんでしょうか? それとも、違う美女なのでしょうか? わかりませんね。そこは明かされていません。
どちらにしても、夏目漱石の他の様々な作品に出て来る、大人しくて謎めいた青白い美女像に、近いものがあります。そして、『第十夜』の登場人物、庄太郎は、実は『第八夜』にも出て来ます。
主人公は違う男「自分」。
その「自分」が床屋に行くと、鏡の中に、パナマ帽子を被った庄太郎が歩いて行くのが映り込みます。庄太郎は、いつの間に捕まえたやら、女を連れて歩いている。女の顔をよく見ようとしたら、もう行っちゃった。

この鏡に映ったのは、もしかしたら、『第十夜』で庄太郎が女について行ってしまった、その瞬間なのかもしれません。そう考えると、ちょっと監視カメラの映像とか、目撃証言っぽくないですか? 鏡越しというのが、また良い。
こうして、一見全く関係ない話同士に微妙な関連があるのは、面白いですね。夢って、時々、はちゃめちゃでナンセンスなわりに、妙にリアルなポイントが混ざっていたりするものです。
このシリーズは新聞に連載していたものですが、『第八夜』を書いてから、そこに出て来た2人を再度登場させたのでしょうか。それとも、全部の構想を済ませてあり、『第十夜』の2人を『第八夜』に予告のようにちょっと出しておいたのでしょうか。謎です。
第十夜は断トツでツッコミどころだらけ
ところで、『第十夜』について、色んな文献、感想、ブログ、解説を読んでいると、結構、真面目なものばかりでした。まぁ、そんな文章を書くような人なので、みんな真面目に読んでいるのでしょう。「夢とは何だ」とか。「7日間という数字は、聖書っぽい」とか。もちろん「豚のエピソードは聖書の引用だ」とか。とても面白かったです。分かりやすいし。勉強になりました。
しかし!
わたしは、「ダウト!」と言いたい。
というわけで、わたしが「おい!」と思ったポイントを紹介しましょう。
第十夜のあらすじ
その前に、このお話、構造がやや複雑なので、説明します。
登場人物たち
この話に出て来る人たちが、とにかく変なんですよ!!
- 自分:まず、「自分」というのがいます。夏目漱石さん自身なのでしょうか? 夢を見ている主人公です。
- 健さん:「自分」は、「健さん」っていう人から夢の中で話を聞かされている、という設定になっています。
- 庄太郎:「健さん」がしているのは、「庄太郎」の身の上に起きた話です。
- 女:庄太郎をさらってひどい目に遭わせた「女」。
あとは、庄太郎が行方不明になって心配する親戚の人々や、7日後に帰って来たときに庄太郎を出迎えて心配する町内の人たちが出て来ます。

夢という構造に隠された仕組み
このお話の構造は、やや複雑になっています。
- まず、この物語を書いている夏目漱石がいます。
- 物語の中に、主人公の、一人称「自分」が登場して、語り出します。
- そして、その「自分」は、見た夢の中で、「健さん」から話を聞くことになります。
- 「健さん」が語る話の中には、「庄太郎」「女」そして「町の人たち」が出て来ます。「健さん」も、「庄太郎」と「女」が草原に行ったあたりのエピソードは伝聞で聞いたものだから直接見たわけではありません。
つまり、夢の話である上に、夢の中でも、伝聞。こういう何重もの入れ子構造になったものが、最終的に我々読者の元に届けられているわけです。
さて、ここにはどんな効果があると思われますか?
これは完全にわたしの持論なのですが。ここには、 “撹乱” と “信憑性” という、2つの矛盾した効果があるのではないかと考えています。
まず、 “撹乱” 。複数の人がどんどん出て来ることによって、こちらは混乱するわけです。脈絡がなく、次々と主観が入れ替わり、いろんな場面に連れて行ってしまわれ、視点がぼんやりしてくる。いかにも夢らしい状態を再現してくれていますね。夢を見ていると、前後関係があやふやだったり、自分が急に他人の視点から自分のことを見ていたり、上空からの視点になったりと、おかしなことが起きますよね。それを文章で体験させてくれているわけです。
ところが、伝聞という手法を用いることによって、撹乱とは相反する “信憑性” も同時に出て来ていると、わたしは考えています。つまり、語り手が「こんな夢を見ました」とストレートに見たものを語るよりも、「◯◯さんが言ってた」「◯◯さんから聞いたけど、こういうことらしい」「町のみんなが」という言い方をすると、なんだかちょっとだけ現実味を帯びてくる感じがするわけです。
どうでしょう。夢という世界観の中に入念に入れ子構造を作っておきながら、信憑性を醸して巧みに読者を引き入れて、混乱させながら迷い込ませていくわけです。だから「わけがわからないなぁ?」って思うのではないでしょうか。なまじ、ちょっとわかってしまいそうだから。
はい、めちゃくちゃ偉そうに述べましたが、わたしは文学者ではないので、上記の内容には一切責任を持てません。
それでは、登場人物を紹介しましょう。
まぁまぁやばい主人公 庄太郎
1人目はもちろん、中心人物、庄太郎。
まず、彼は町内一のモテ男で、すごく善良で、正直者だそうです。
しかし、彼には趣味がある、それは、夕方から果物屋の前で座って、通り過ぎる女の顔を見ては、しきりに感心すること……「そのほかにはこれというほどの特色もない」
って、次の文ですぐ切り捨てるんですよね。
いやいや、さっきほめたじゃん!
しかも特色がその趣味だけってどんなヤツだよ!
結構な趣味ですよ、「女を見る」……
バードウォッチング的な?
そして、あんまり女が通らない時は、果物を眺めてるらしい。
暇すぎ……!!!!
どうやって生計立ててる人なんですかね?
あ、この果物屋さんの人か。
と思うじゃないですか。
違うらしい。
「やっぱ商売するなら果物屋に限るよね」的なことを言いながら、自分は特に店をやるわけでもなし。
時々、夏ミカンを眺めて「色がいい」とか品評する。
でも、絶対お金を出して果物を買ったことはない。
めっちゃ迷惑!
何しに来てるんですか、他人の店に。
女が通らない時は家に帰りなさいよ。
この店の店長はどう思ってるんですかね。毎日毎日、パナマハットかぶった庄太郎がヘラヘラ店頭に座ってること。プチ営業妨害じゃないですか。現代なら間違いなく通報モノ、または動画で拡散されて夕方のニュースになる案件かと思われます。
でも、町内の人からは、別に呆れられも見放されもせず。庄太郎がさらわれたり熱を出したりしたら、みんな凄い心配してるんですよ。
何故かっていうと、やっぱり、庄太郎がいいヤツだからだと思います。なんたって、善良で正直。
いいヤツなので、ある時タイプの美女が現れて、果物のカゴをさして「これを下さい」って言ったら、庄太郎は、すぐに取って渡して差し上げるわけです。
って、待って庄太郎!
お会計した?
そもそも自分のお店じゃないし、店員気取りでカゴ渡すなよ!
そして庄太郎、やっぱりいいヤツなので、女が「カゴが重たい」って言ったら、「家まで持ってってあげる」って言って、ホイホイついて行ってしまうわけです。
ここでも漱石、「庄太郎は元来 閑人(ひまじん)の上に、すこぶる気さくな男だから」って書いているんですが、ちょいちょい庄太郎に毒を吐くのは何なんでしょう? 愛情の裏返し?

1番ヤバい人 健さん
もう1人、ヤバいヤツを紹介します。なんと言っても、健さんですよ。
物語の1番初めの文は、庄太郎が女にさらわれて、7日経って帰って来たら熱を出して寝込んでる! って、「健さんが知らせに来た」っていうところから始まります。
健さんって誰!?
健さんって言ったら、かの有名な不器用な健さんしか知りませんが。
いきなり登場して、特に何の説明もなし。おそらく町内の仲間なのでしょう。
そして庄太郎から聞かされた、「女にさらわれ、崖っぷちに連れて行かれ、豚の大群と戦った」という一連の流れを語り終えて、健さんが放った一言が、こちらになります ↓
健さん「だからあんまり女を見るのはよくないよ」
……え! そこ!?
自分「自分ももっともだと思った。」
自分、まさかの同意!?
この話の教訓は、「あんまり女を見るのはよくない」ということになりそうです。まぁ、たしかによくないよ。皆さんも、女を見る際は気を付けてください。
そして、衝撃の結び。
自分「けれども健さんは庄太郎のパナマの帽子が貰いたいといっていた。庄太郎は助かるまい。パナマは健さんのものだろう 〜fin〜」
健さん!! サイコパス疑惑!!!!!
「庄太郎、もう死ぬっぽいし、あの帽子ほしいなぁ〜」ってどんな友人ですか。形見分けフライング。
そしてそれを平然と聞いてる自分も自分でしょう。どういうテンションなんだろう??
でも、そこがまさに夢っぽいところなのかもしません。夢の中で、物凄い恐怖や焦りを覚える時もあれば、逆に、現実ではもっと焦るようなことが起きていても、何故か冷静に受け入れてしまったり。
庄太郎が嫌いなものランキング
最後に1つ、なんじゃこりゃ、と思ったポイントを紹介します。
それは、女が庄太郎を崖っぷちに連れて行き、「ここから飛び込んでごらんなさい。思い切って飛び込まなければ、豚に舐められます」と言った時のことです。
(それ自体、そもそもどういう条件なんですか)
自分「庄太郎は豚と雲右衛門(くもえもん)が大嫌いだった。けれども命にはかえられないと思って、やっぱり飛び込むのを見合わせていた」
またサラっと流しそうになったけど、雲右衛門って……誰!?
クモえもーーーーーーーーん!!
これに関しても、この一言しか出て来なくて、もう次の瞬間には豚がブーブーやってきてクライマックスになってしまうので、やっぱり何のことやら分かりません。
お恥ずかしながら知らなかったのですが、桃中軒雲右衛門(とうちゅうけんくもえもん)さんっていう、明治から大正に掛けて活躍した浪曲師の方がいたそうです。
すごい売れっ子で、浪曲の社会的地位を上げるきっかけとなった人。レコードも出している。彼を主人公にした映画や小説まであるようです。
で?
庄太郎が嫌いな雲右衛門が、この人だとして、です。
なんで嫌いなの?
なんで豚と並列で嫌いなの?
本当に、なんで嫌いなのか、よく分かりません。他に嫌いなものないのかな??
当時、漱石が雲右衛門さんを嫌いだったのかもしれません。「嫌いな芸能人」みたいな。
雲右衛門からしたら、とんだとばっちりですよ、急に新聞連載の小説で誹謗中傷されて。これが有名税ってやつですかね。
夢十夜の正しい楽しみ方
ちなみに、NHKの「100分de名著」でこの物語が特集されていたのですが。
夢を描いたこの作品の正しい楽しみ方というのは、平たく言うと「人それぞれでいい」ということを語っていらして、とても安心しました。
つまり、わけの分からないものを、分かろうとしてもよい。分からないことを楽しんでもよい。「分からないな」と思ってそのままにするだけでもよい。みたいな感じです。(←適当なので、NHKさんのテキスト買ってちゃんと読んでください!)
だから、劇団のののように、色々調べたけど、もう全然わからないから、ツッコミを入れるだけでもよい。
夢って、確かに、そういうものですね。
豚のシーンは聖書の影響かもしれない
さて、こんなコラムを最後まで読んでくださったみなさまに、1つ、有益で真面目なお話をさせてください。
この「ブタの群れ」のイメージには、元になったであろうものがあります。

それは、『新約聖書 』の、
- マルコによる福音書 第5章
- ルカによる福音書 第8章
- マタイによる福音書 第8章
と、3つの福音書に載っています。
新約聖書というのは、イエス・キリストが神について語ったことを、主にマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという4名の編集者によって、それぞれの観点から編纂されたものを合わせて作られているので、同じお話が何度か出て来るんですね。
さて、お話はこうです。
イエス一行が “ゲラサ人の地” に行くと、おびただしい悪霊にとりつかれた男と出会いました。イエスは悪霊と話し合いのすえ、近くにいた豚の群れに乗り移ることを許可します。すると悪霊がとりついた 豚たちは次々と崖から湖へ落ち、溺 れ死んでしまいました。
というもの。イエスの悪霊払いの力を示すエピソードのひとつです。
「マルコによる福音書」の記述では、豚は2000匹おり、まさに地平線も埋まりそうです。「マタイによる福音書」の記述では少し違い、地名が “ガダラ人の地”、悪霊につかれた男は “2人” となっています。
夏目漱石はイギリスへ留学し、英文学を研究していましたから、聖書の知識があり、影響を与えたのではないでしょうか。定かではありません。
もう 第一夜だけ読もうよ
「嗚呼、なんだよそれ!」というポイントしかない、『第十夜』でした。
お口直しに素敵な素敵な『第一夜』を読むことをオススメして、この記事を終わりにしたいと思います。
参考リンク
作品の視聴、他の記事へのリンクはこちらから↓
作品に登場する古い言葉、難しい言葉の読み方や意味の解説はこちらから↓
作品本編はYouTubeでも配信中↓