引き続き、スズキ家で稽古です。
- お源とお徳の視線の交差によるバチバチが激しすぎる
- お源が炭を盗んだことはお徳にばれていたのか否か
- お徳にとっては真実はどうでもよく、お源に意地悪することが重要
- いじめと貧困だけで人が死に追いやられるのが怖すぎる
- お徳や大庭家の人たちは、お源の死をどう受け止めたんだろう?
- ラストは何もなかったかたのように木戸が取り壊される
- 磯吉はしれっと再婚していて、ループ感がある

朝の井戸端のシーン
其処で平常の通り弁当持たせて磯吉を出してやり、自分も飯を食べて一通片附たところでバケツを持って木戸を開けた。

お清とお徳が外に出ていた。お清はお源を見て
「お源さん大変顔色が悪いね、どうか仕たの」
「昨日から少し風邪を引たもんですから……」
「用心なさいよ、それは不可い」
お徳は
「お早う」
と口早に挨拶したきり何も言わない、そしてお源が炭俵の並べてないのに気が着き顔色を変えて眼をぎょろぎょろさしているのを見て、にやり笑った。

お源は又た早くもこれを看取りお徳の顔を睨みつけた。お徳はこう睨みつけられたとなると最早喧嘩だ、何か甚い皮肉を言いたいがお清が傍に居るので辛棒していると十八九になる増屋の御用聞が木戸の方から入て来た。増屋とは昨夜磯吉が炭を盗んだ店である。
「皆様お早う御座います」と挨拶するや、昨日まで戸外に並べてあった炭俵が一個見えないので「オヤ炭は何処へ片附けたのですか」

お徳は待ってたという調子で
「あア悉皆内へ入ちゃったよ。外へ置くとどうも物騒だからね。今の高価い炭を一片だって盗られちゃ馬鹿々々しいやね」
とお源を見る、お清はお徳を睨む、お源は水を汲んで二歩三歩歩るき出したところであった。
「全く物騒ですよ、私の店では昨夜当到一俵盗すまれました」
「どうして」
とお清が問うた。
「戸外に積んだまま、平時放下って置くからです」
「何炭を盗られたの」
とお徳は執着くお源を見ながら聞いた。
「上等の佐倉炭です」

お源はこれ等の問答を聞きながら、歯を喰いしばって、踉蹌いて木戸の外に出た。
土間に入るやバケツを投るように置いて大急ぎで炭俵の口を開けて見た。
「まア佐倉炭だよ!」と思わず叫んだ。お徳は老母からも細君からも、みっしり叱られた。
ラストは1番悲しいシーン
Caori「これ、終わり方、めっちゃ悲しい」
吉田「悲しいね」
梅田「悲しい…」
のあ「ひどい終わり方だね」
作品中、1番凄い無言の攻防戦
のあ「この時ってさ、お源ハッピーなんだよね。切り替えてて」
スズキ「昨日泣いたから顔が疲れてたり腫れたりしてるけど、中身はね、元気なのよね、磯吉が頑張ってるように見えたから。だから、お源の「昨日から風邪引いてた」っていうのは、もっと元気に読んでもいいのかな、って」
Caori「なるほどなるほど」
のあ「適当なごまかしなんだろうね。あ、お徳の「おはよ」、いいね。もちこの言い方がね(笑)」
吉田「ありがと。いるよね、こういう人」
Caori「もう高校生だね」
吉田「女子高生の戦いだよね」
スズキ「水面下の戦いが凄いな」
のあ「もしこれ映像にしたら、めっちゃ顔だけ映すカットが多そうだよね。無言の攻防戦」
梅田「そうだよね。これ凄いよ、ちょっと。書いてあること見てよ。「目をぎょろぎょろさせてる」んだよ? 凄いよね。これやってみてよ、お徳とお源。写真に撮ろう」

梅田「そうそう、そういう感じ。ほんと怖いよ、お徳」

梅田「いいね、いいね、お源もいいね。そんで、「早くもこれを見て取り、お徳の顔を睨み付ける」のよ? コントよ、これ」
吉田「しかも、ここで「もう喧嘩だ」になるんだよ。もう喧嘩だ、ってあんた」
スズキ「Fight!」
のあ「その後の「ひどい皮肉を言いたい」っていうのもなかなか凄いよ」
吉田「「言いたい」って。言いたくてしょうがないんだろうけどね。「あるあるを言いたい」みたいになってるよね(笑)」
Caori「わたしがお源だったら、怖くてお徳の顔見られないよ」
のあ「だからお源って凄いよね。強い。互角にバチバチしてるもん」
Caori「こんだけやられたら、わたしなら家に引き籠ってしまうし」
スズキ「「あんたなんかに負けたくない」っていうのもあるんじゃん? お徳ごときに」
Caori「その考えができるなら、やっぱそれは、お源は強い人なのよ。だって、まず大庭家に顔出せないもん、自分だったら」
のあ「水が欲しいけど行けないからどうしよう、ってそればっかりになっちゃうよね」
この時点でお源の盗みはお徳にバレてた? バレてない?
スズキ「このやりとりの時ってさ、お徳は知らないんだよね、お源が炭盗んだこと。見たのは真蔵だけで、真蔵が黙ってるから」
Caori「でも、磯吉が炭屋から俵を盗んで来たことは、もっと知らないよね? もしかしてこれ、お源が疑われてるんじゃない? 増屋の1件も。お源が盗ったことになってるでしょ、多分」
スズキ「この前の夜に、一応、「まだバレてないということにしよう」という結論を出した訳だから、自分は何もしてないぞ、っていうテイなんじゃない? お源の中では。「あんまり怪しくしてもかえって疑われるぞ」と。自然に振る舞おうとしてるのでは?」
のあ「いや、でも、これはバレてたでしょ」
スズキ「疑われてるレベルじゃない? まだ水面下の戦いなんじゃない?」
Caori「いや、自分だったらここで「あ、バレてるな」って思っちゃうけど。だって、自分が盗んだ次の日に、炭俵が全部片付けられてるんだから」
実は、お徳にとって重要なのは真実ではない
吉田「正直さ、お徳にとって、誰が本当に炭を盗んだのかっていうことは、どうでもいいんでないかい?」
のあ「お徳としては、「炭」の話か、「盗み」の話か、どちらかのテーマを出せば、お源に関連付けられるからさ、どっちの話も両方撃ち出して、どっちか当たった方でお源のHP減らせればいいんじゃないかな?
吉田「そうよ、お徳の最終的な目的は、ただ単にお源を低めることだけだから」
梅田「ひどい(笑)」
スズキ「お徳、これ、「執念くお源を見ながら」質問自体は増屋にするんでしょ? ひでぇ」
吉田「そうこれ、難しいよね。どうやるの? (表情を作り)こんな感じ?」
スズキ「もちこ……顔は映らないよ」
吉田「あ、そうだ。でも、こうかな?」
スズキ「あ、イラッとするね」
梅田「怖いよぉ! うわぁん、お源可哀想だよ! 僕やだなぁ!(笑)」
吉田「ほんとだよ(笑)」

スズキ「でも楽しそうだな」
吉田「あ、楽しいよ。お徳。やってて楽しいよ」
Caori「1番楽しいよね、これ」
吉田「うん。普段こういうこと絶対やらないし。できないし(笑)」
Caori「そんで、こんなに睨み合いしてるのに……前半には仲良く話すシーンがあるんだよね」
吉田「ほんとよねぇ、謎よねぇ」
おいしい役、増屋
のあ「増屋が無邪気に放つ「上等の桜です」は、すごい攻撃だよね。コントのオチみたいにしたいね」
スズキ「違うでしょ(笑)」
梅田「火曜サスペンス、みたいな。チャッ、チャッ、チャ〜〜〜♪」
のあ「ババーン!とね」
Caori「まあ、これはお源も追い詰められるわな」
スズキ「だいぶお徳にダメージ与えられてる所に、初登場の、何にも関係無い赤の他人からとどめ差されるからね」
Caori「この役、おいしい役だよね、増屋」
吉田「急に赤の他人が登場したのにさ、全部を持ってかれてるね」
お源の死
お徳は老母からも細君からも、みっしり叱られた。

お清は日の暮になってもお源の姿が見えないので心配して御気慊取りと風邪見舞とを兼ねてお源を訪ねた。内が余り寂然しておるので「お源さん、お源さん」と呼んでみた。返事がないので可恐々々ながら障子戸を開けるとお源は炭俵を脚継にしたらしく土間の真中の梁へ細帯をかけて死でいた。

二日経って竹の木戸が破壊された。そして生垣が以前の様に復帰った。
それから二月経過と磯吉はお源と同年輩の女を女房に持って、渋谷村に住んでいたが、矢張豚小屋同然の住宅であった。
起きそうなことだからこそ怖い
のあ「もはやホラー」
スズキ「ホラーかなぁ?」
のあ「だって……ただの御近所トラブルでここまでだよ!? 全然大きな組織とか、CIAとか、絡んでないし」
吉田「CIA(笑)」
のあ「これ、ハタから見たら、ただの日常会話だからね。それで最後、人を死に追いやれるっていうのが怖すぎるね」
Caori「現代でも起こり得そうなんだよね。いじめとか。貧困とか。何も変わってないもん。そこが怖いよ」
お徳ってお源が死んでどう思うんだろう?
スズキ「お徳はさ、ここまでやっちゃって、どう思うの? お源が死んだ時、お徳はどう思ったんだろう?」
吉田「ただただ「いい気味だ」とかは思わないんじゃない? さすがにそれは無いと思う」
Caori「ショックは受けるよね。仲良い面もあるし」
スズキ「実際、お徳は磯吉の実情とかもよく知らないんだろうしね」
のあ「お徳は、お源とのプチイジメの日常を、お徳目線ではある意味、平和に、続けて行くつもりだったんじゃないかな。まさか死ぬって思ってなかったと思うよ」
吉田「わりと好きだったんじゃないかな、お源のこと。決して「好きだ」とは言わないだろうけど」
のあ「お源なりにね」
のあ「他の人は、この件、どう受け止めたんだろう」
梅田「僕、真蔵だったら「お徳! ちょっと! あんた、そこに直りなさい!」って言うよ。もう、こんなこと起きちゃって。お徳……!」
スズキ「だから、老母と細君に叱られてるんだね」
のあ「みっしり叱られてる。この「みっしり」って凄いよね」
Caori「ね。みっしりって。重たい感じ」
スズキ「密度が……! きっと日頃からお徳がうるさくて困ってただろうからね。「今こそ、締めよう」「チャンスだ」と」
梅田「でも実際は真蔵は怒らないんだろうね、なんか穏便に済ませて」
吉田「お清さん、可哀想だね。お源の死の現場を発見しちゃって」
Caori「お清は寝込んだでしょうね」
スズキ「数日寝込む」
のあ「妄想だけど、老母は仏壇に向かってなんまんだぶってずっと言ってそうだよね(笑)
スズキ「「だから言ったのに」ってまた自分流の理屈を言う、と」
全ては元通りになってく感じが怖い
のあ「なんか最後、元から何もなかった、みたいな感じなんだよなー」
スズキ「生け垣も木が植えられたんだろうし。壊された訳だ。竹の木戸も。大工さんが来て斧で壊したのかな。お徳が「やっぱ見栄え悪いし」「ほら、だからあんな物要らなかったんですよ」とか言ったんじゃない
Caori「なんか……こんな風に人が死んでも、2ヶ月も経つと元通りなんだね」

エンドロールは豚小屋
梅田「最後ってさ……「豚小屋なんだ……」と思って……。凄くない? 「豚小屋」でエンドロールなんだよこの話」

スズキ「本当だ。物語の最初は大庭真蔵の華々しい描写で始まって、締めは磯吉の新しい豚小屋か」
磯吉は何を思うんだろう?
Caori「磯吉、反省してないよね」
吉田「こいつノーダメージでしょ」
のあ「いや、解らないよ。それは、わざとだけど書かれてないからさ。磯吉なりのダメージ受けてるのかもしれないし、何1つダメージなど受けてないかもしれない」
Caori「受けてないでしょ絶対!」
スズキ「この人、何も法的な制裁を受けてないよ」
吉田「「あれ、お源、何で死んだんだろう?」って思ってるんじゃないかな」
Caori「豆腐みたいな脳みそだな。あぁ、現代にもいるよ、こういう男。DV男」
吉田「わたしも、磯吉は嫌いだな」
スズキ「次の女にさ、「なんか、前の女房のお源って女、死んじゃったんだよ」とか言ってそう」
吉田「時期被ってたらやだな」
スズキ「え! その女が裏で糸を……!?」
吉田「全部見てたの?」
Caori「それはやばすぎる」
のあ「次の女がいるっていうところが、お源に対する無神経もそうなのかもしれないけど、この悲劇の繰り返しを予感させるよね。またこうして同じことを続けているから」
スズキ「ああ、この女も貧乏を苦にしてまたお源と同じ目に?」
のあ「読後になんとなく元通り&ループ感与えない?」
吉田「なんかお腹痛くなってきた!(笑)」
参考リンク
作品の視聴、他の記事へのリンクはこちらから↓
作品の、わかりやすいあらすじは、こちらから↓
作品に登場する古い言葉、難しい言葉の読み方や意味の解説はこちらから↓
作品本編はYouTubeでも配信中↓