国木田独歩「竹の木戸」|明治時代のギャグが解らない

稽古場日誌
竹の木戸
稽古場日誌

引き続き、スズキ家での稽古です。大庭家の人たちが買い物に出かけ、真蔵とお清が留守番しているシーンについて、

  • 当時の12月の東京郊外はとても寒かったみたい
  • お清は空気が読めるいい人
  • 面白い組み合わせで留守番だね
  • 真蔵がふざけているのはなぜなんだろう?
  • 真蔵は、やはりとてもいい人だね
  • 大庭家は、お源の家に比べてとても頑丈で暖かそう、だから余裕のある会話が生まれる?

などなど、自由におしゃべりしています。

真蔵とお清の留守番のシーン

十二月に入ると急に寒気が増して霜柱は立つ、氷は張る、東京の郊外は突然に冬の特色を発揮して、流行の郊外生活にかぶれて初て郊外に住んだ連中を喫驚さした。然し大庭真蔵は慣れたもので、長靴を穿いて厚い外套を着て平気で通勤していたが、最初の日曜日は空青々と晴れ、日が煌々と輝やいて、そよ吹く風もなく、小春日和が又立返ったようなので、真蔵とお清は留守居番、老母と細君は礼ちゃんとお徳を連て下町に買物に出掛けた。

郊外から下町へ出るのは東京へ行くと称して出慣れぬ女連は外出の仕度に一騒するのである。それで老母を初め細君娘、お徳までの着変やら何かに一しきり騒しかったのが、出て去った後は一時に森となって家内は人気が絶たようになった。

真蔵は銘仙の褞袍の上へ兵古帯を巻きつけたまま日射の可い自分の書斎に寝転んで新聞を読んでいたがお午時前になると退屈になり、書斎を出て縁辺をぶらぶら歩いていると

「兄様」

と障子越しにお清が声をかけた。

「何です」

「おホホホホ『何です』だって。お午食は何にも有りませんよ」

「かしこ参りました」

「おホホホホ『かしこ参りました』だって真実に何にもないんですよ」

其処で真蔵はお清の居る部屋の障子を開けると、内ではお清がせっせと針仕事をしている。

「大変勉強だね」

「礼ちゃんの被布ですよ、良い柄でしょう」

真蔵はそれには応えず、其処辺を見廻わしていたが、

「も少し日射の好い部屋で縫ったら可さそうなものだな。そして火鉢もないじゃないか」

「未だ手が凍結るほどでもありませんよ。それにこの節は御倹約ということに決定たのですから」

「何の御倹約だろう」

「炭です」

「炭はなるほど高価なったに違ないが宅で急にそれを節約するほどのことはなかろう」

真蔵は衣食台所元のことなど一切関係しないから何も知らないのである。

「どうして兄様、十一月でさえ一月の炭の代がお米の代よりか余程上なんですもの。これから十二、一、二と先ず三月が炭の要る盛ですから倹約出来るだけ仕ないと大変ですよ。お徳が朝から晩まで炭が要る炭が高価いて泣言ばかり言うのも無理はありませんわ」

「だって炭を倹約して風邪でも引ちゃ何もなりや仕ない」

「まさかそんなことは有りませんわ」

「しかし今日は好い案排に暖かいね。母上でも今日は大丈夫だろう」

と両手を伸して大欠伸をして

「何時かしらん」

「最早直ぐ十二時でしょうよ。お午食にしましょうか」

「イヤ未だ腹が一向空かん。会社だと午食の弁当が待遠いようだけどなア」

と言いながら其処を出て勝手の座敷から女中部屋まで覗きこんだ。

急に12月になった

梅田「うわ、もう、寒気が増して、霜柱は立つ、氷は張る。らしいよ。いや、これは寒いね。だしぬけに、ね」

のあ「この時の東京郊外は寒いんだろうね。まだ温暖化する前だから、今より寒いと思う。今で例えると、東京から見て、八ヶ岳とか軽井沢に行くとちょっと秋が早く来るような

スズキ「真蔵は慣れてるって書いてるけど。何年か前から住んでたってことが判るよね」

Caori「あれ。この、「シンと」って「森と」って書くんだね。なんか意外。「シーン」じゃないだね。「しん」なんだね」

スズキ「この当時の文学を見る限り「森と」「寂と」などの表記があります。こちらが発祥で、無音状態を「シーン」と表記するのは後の時代の漫画などです。だそうです」

お清はかなり重要なキャラ

のあ「お清の、物語における立ち回りは凄いんだよね〜。」

Caori「お清、可愛い」

のあ「気遣いが凄いよね。周りを見ながら発言したり。間を取り持ったり」

スズキ「お清は「女子!」って感じだよね」

梅田「僕、女優の黒木華さんのイメージかな。和服で縫い物してそうじゃん」

吉田「たしかに」

スズキ「お清ってさ、静かだと思ってたけど結構喋るんだね

のあ「そうそう。空気読む担当だから。よく喋るんだよね。大事なところで大事なセリフを言って物語を進行させるよね

不思議な組み合わせの留守番

のあ「あえての、お清と真蔵って不思議な組み合わせじゃない?

スズキ「あれ? 真蔵とは義理の兄妹だよね。血繋がってないよね

のあ「これは……だから、マスオさんとカツオ君の関係でしょ」

スズキ「男性かよ!」

Caori「余計解りづらいわ(笑)」

吉田「合ってるけどね(笑)」

梅田「間違ってはない」

スズキ「仲悪くはないでしょ?」

Caori「なんか仲良しだよね」

のあ「だから、これも装置だよね。大庭家では、血が繋がってない人を養うこともできるし、角の立たない話をホワホワできるんだよ、っていう近代性を見せ付けているような」

この笑ってるのは何?

スズキ「このさ…「おホホホホ」ってなんなの? そんな風に、普通に笑えるもんなの?

梅田「そんな大袈裟じゃなくて軽く「うふふふ」みたいなもんなんじゃない?」

のあ「叶姉妹みたいな?」

梅田「いやいや(笑) あれこそまさに「おっほほほ」のド真ん中じゃない?」

のあ「あ、由紀さおりさん?」

Caori「それだ」

のあ「デヴィ夫人は?」

梅田「「あ〜は〜は〜は〜」だからね」

のあ「そうだね、違うね(笑)」

スズキ「これ、なんで「お」だけ平仮名なんだろ?

梅田「特に意味は無いと思うけど

のあ「お飾りっていうか」

スズキ「崩れた音かな」

のあ「ホホホホに対する助走の「お」かなぁ。

梅田「じゃあ、この「イヤ」がカタカナなのは何かあるのかな

のあ「音先行の「いや」なのかな、と思ったけど」

スズキ「すごく強い否定とかではないんじゃない?」

のあ「サザエさんとかもこういうのカタカナじゃない?」

梅田「あぁ。意味があるわけじゃないのかな

のあ「感嘆詞とか。合いの手の「いやいや」とかかな」

梅田「あ、「なア」の「ア」とかもそうなってるね

のあ「この時代の表記の仕方だよねきっと」

独特な真蔵ギャグ

梅田「ねぇ…ところでさ…この「かしこまいりました」ってここ、何なの!? このやりとり!!(笑) 僕、こんなの人生でやったこと無いんだけど(笑)

のあ「だよね(笑) でも笑ってるから、ギャグだよきっと

吉田「明治ギャグか

スズキ「うん。お戯れなんじゃない? あ、女言葉を使ったってことじゃない?

梅田「おすましてるってこと?

のあ「なんかね、ここ意味解んないね…なんか芝居掛かって喋ってるんじゃない?」

吉田「あと、読み方だけど、この「兄様」って呼び掛けるのは、用事がある訳じゃないからさ

スズキ「そっか」

のあ「そうだね。障子越しに気配を感じ取って、気付いてるだけで

Caori「そこで急に「なんです」って真蔵が女性っぽくふざけて答える訳だから、お清からしたら、姿見えない感じも相まって、面白くて笑ってるのかもね

スズキ「じゃあそれに答える「お昼は何もありませんよ」もギャグっぽく返す?

のあ「で、2回目の「本当に何も無いんですよ」はふざけてなくて…

吉田「そうそう。「いや、そこはギャグじゃなくて、ごはんはマジで無いんだわ!」って」

のあ「そこで真蔵、「え、ほんとなの!?」で、障子を「ガラっ!」(笑)」

皆「違うだろ!(笑)」

スズキ「「そこで、真蔵が開ける」の「そこで」は、何なんだろうね。話したくて開けたのかな

のあ「ふざけ芝居にワンピリオド打たれたからじゃない?」

吉田「あぁ、真蔵もう1回引っ張るのはさすがにやめたんだね。「いやホントに無いんで」ってお清に終わられちゃったから」

Caori「やだぁ、そう考えると哀愁感じるね(笑)」

のあ「それベースで演出したら、真蔵、めっちゃ次のセリフしょぼんとしてるんでしょ(笑)」

梅田「「(暗い声で)大変勉強だね…」って(笑) まだふざけたかったから」

Caori「絶対伝わらないよ、その裏設定」

吉田「聞いてる方、わけわかんないわ」

真蔵ってやっぱり優しいよね

梅田「個人的にはね、僕だったら、「いい柄でしょう?」ってお清に言われて、答えてあげてほしいって思っちゃうの

Caori「え、優しい」

スズキ「男だからそういう話、ピンと来ないとか」

梅田「いや、先に「お清が寒いから風邪引きそう」ってことで頭いっぱいだから、そのことで、それには答えないでキョロキョロしちゃってるのかな

Caori「え、優しい」

スズキ「あ、そっちか。だからそこに「柄がどう」とか言われても耳に入ってないのかもね」

吉田「火鉢火鉢、ってね

お清が作っていたものは

スズキ「ねぇ、「被布」って発音「皮膚」?

Wikipedia

のあ「礼ちゃんの皮膚?」

吉田「それはとんでもない方向に話が行くわ」

のあ「やっぱこの当時はね。定期的に子どもを鍋で湯がいて、皮剥いで。時々皮膚を替えてあげないと」

梅田「そうね。いい柄のに替えてあげないと」

のあ「礼ちゃん、新しい皮膚よ! って」

スズキ「いい柄ってどんな柄だよ」

のあ「二の腕に「LOVE&PEASE」とか書いてあるんでしょ」

Caori「ほくろの位置も大事だから」

ご倹約とは?

スズキ「「どうして兄様」の「どうして」って何? 疑問型?

のあ「呆れ?」

梅田「「も〜やだぁ〜なんでよお兄様ったら〜」ってこと

吉田「ここあんまり強く訊くっていう所じゃないから、優しく読んだ方がいいね

スズキ「「御倹約」っていうのは? 「御」を付けるのは? 茶化してるの?

Caori「なんか、言いたいだけ、みたいなやつかな、と思って。「やってみちゃいました!」ってタイトル付けてる感じ。あれだよ、ほら「五箇条の御誓文」?」

皆「どういうこと!?(笑)」

Caori「「労働基準法」?」

皆「絶対違うでしょ」

Caori「「プレミアムフライデイ」? 「読書週間」?」

皆「あ、近付いて来てる感じするよ(笑)」

スズキ「まぁ、だから「THE 倹約」みたいなことを言った訳で…

皆「それだーーーっ!!!! 「THE」だ!!

スズキ「あ、そう?」

Caori「それが言いたかった。五箇条の御誓文」

のあ「納得したわ、その言い分に(笑)」

Caori「これは、真蔵はただ言いたいだけなんだよね、この単語をね」

大庭家を牛耳るお徳

のあ「ところで、炭を節約したいってうるさいのはお徳なんでしょ。ここにいないのに、また存在感発揮してるね、あいつ

吉田「そうなんです」

スズキ「お清って結構お徳に押され気味?

Caori「でも仲良しだよね

吉田「そうだね、仲は良さそう」

料理に時間の掛かる時代

のあ「これさ、冒頭で「本当に何も無い」って言ってるのに最後の方に「お昼にしましょうか?」って。どういうことだろうね。矛盾してるね

Caori「つまんないものしかないってことだよね、多分

スズキ「うちのお母さんも「昨日の残り物しかないけど」って言うけど、こちらとしては充分じゃん。それと同じで」

吉田「解る。お清にとってのごはんの基準が高いんじゃない?

のあ「あぁ、留守で2人だから、ちゃんと魚焼いたりとか、大掛かりな準備してなかったってこと?」

Caori「「まぁ、食べるならやるけど」ぐらいの」

のあ「まずもって、ごはんの準備って本当に時間掛かるみたいだよね、この時代。台所の設備が今みたいに無いから。よくさ、自給自足生活とかってテレビでやってるけど。1日のほぼ全ての時間がごはんに費やされるよね。狩猟なり採集なり。下ごしらえとか火起こしとか。だから朝ご飯が終わったらもう次の時間は昼食の準備。昼食が終わったら夕飯の準備で」

スズキ「まず火から起こす訳だし。お米炊くのも一苦労だよね

のあ「冷蔵庫、無いし、コンロも無いし

スズキ「無い無い」

のあ「大正時代は冷蔵庫あるけど、氷が入っているような。つい昭和初期までこんな感じだよね」

スズキ「うちの父親でさえも薪で焚いてたとか言ってた」

Caori「お清の何も無いは、何かしらはあるけど。これ、お源がもし「何も無い」って言ったら本当に何も無いだろうね

皆「そうだねぇ」

暖かい大庭家はお源との大事な対比

Caori「実際問題さ、炭を倹約したら風邪、普通に引きそうだよね」

梅田「いや、でも暖かいんじゃない? 家がしっかりしてて。だから大丈夫なんでしょ。余裕だよね。お源の家はもう寒いってことだよね

スズキ「寒いだろうね。だってまさにこの瞬間炭盗っちゃってる訳だから」

梅田「だから、このシーンで如何にも「暖かいんだな」っていうのが伝わらないとね。お源の寒さが伝わらないから、その後の。そういう読み方しないと。そもそもさ、よく見たら話し繋がってないもんね、この会話

吉田「そうだね。よく見たら」

梅田「答えになってないからね。ほのぼのか!って。ほのぼの会話してるんだよ、この2人

Caori「そうだよ、お源なんてさ、家では金の工面の話とかしかしないもんね。「仕事しろ」とか

スズキ「話し相手、返事しないしね

吉田「バリバリ沢庵噛んで。聞こえてないし」

Caori「前にね、「貧乏人の何が辛いか」っていう研究っていうの読んだんだけど。「1日中、金のことしか考えてないことが辛い」っていうのがあった

のあ「脳内を占拠されちゃうってこと?」

Caori「もうそれしか考えられない、1日中お金のことを考えてしまう、他のこと思考する余裕が無い、それが辛いってことみたい

読み方としては?

スズキ「テンションってもっと高いのかな

のあ「いや、これは、暖かい日の、どうかするとまどろみかけるような中で、のんびり世間話をしてるっていう、日常のホワホワを切り抜いているから」

梅田「やっぱりここは、小春日和とか日差しとかほのぼのとかを意識させるため、気合い入れて読むのは違う」

のあ「お清は、主婦というか…お母さんがよく料理とかしながら喋る感じね。直視するより、ちくちくお裁縫しながらダラダラ喋る。何かやりながら読んでみたら? ミカンの皮剥くとか(笑) 「お昼にしましょうか」で、ここで初めてふと手を下ろすかもね

吉田「あと、「どうして兄様」は、文句言ってる訳ではないし、本当に疑問持ってる訳でもないし。適当でいいんじゃ

Caori「「どうして兄様」で語尾とか語気が下がっちゃうから、深刻に感じるかな。語尾は宙ぶらりんにしたらいいんじゃない? 「どうして」は鋭くない方がいい

スズキ「なるほど〜」

のあ「「まさかそんなことありませんわ」も本気で否定してる訳じゃないから、適当で、軽い読み方でいいんじゃないかな。「もうすぐ12時でしょうよ」は気を付けないとおばあちゃんんなりそう。でしょうよ、は現代ではすごいツッコミワードっぽいけど。語尾を上げるとか。あと、数字が出て来る説明ゼリフは、ゆっくり読んであげた方がいいかも」

Caori「そうそう、独白ってついね」

スズキ「間が持たなくなるから速く読んじゃう」

Caori「解るよ。舞台でもそうなるよね。でも、あえて、ゆっくりと」

吉田「文章とか句読点ごとに、もっと大きく息を吸ってみたら? のんきに好き勝手喋っていいと思う」

のあ「久々に手がかかる7歳児とか、うるさい老母とかいなくて。留守番の、ボヤボヤした2人でいいと思う」

お源が炭を盗むシーン

其処を出て勝手の座敷から女中部屋まで覗きこんだ。女中部屋など従来入ったことも無かったのであるが、見ると高窓が二尺ばかり開け放しになってるので、何心なく其処から首をひょいと出すと、直ぐ眼下に隣のお源が居て、お源が我知らず見上た顔とぴたり出会った。お源はサと顔を真赤にして狼狽きった声を漸と出して
「お宅ではこういう上等の炭をお使いなさるんですもの、堪りませんわね」
と佐倉の切炭を手に持ていたが、それを手玉に取りだした。窓の下は炭俵が口を開けたまま並べてある場処で、お源が木戸から井戸辺にゆくには是非この傍を通るのである。
真蔵も一寸狼狽いて答に窮したが
「炭のことは私共に解らんで……」
と莞爾微笑てそのまま首を引込めて了った。

真蔵は直ぐ書斎に返ってお源の所為に就て考がえたが判断が容易に着ない。お源は炭を盗んでいるところであったとは先ず最初に来る判断だけれど、真蔵はそれをそのまま確信することが出来ないのである。実際ただ炭を見ていたのかも知れない、通りがかりだからツイ手に取って見ているところを不意に他人から瞰下されて理由もなく顔を赤らめたのかも知れない。まして自分が見たのだから狼狽えたのかも知れない。と考えれば考えられんこともないのである。真蔵はなるべく後の方に判断したいので、遂にそう心で決定てともかく何人にもこの事は言わんことにした。

しかし万一もし盗んでいたとすると放下って置いては後が悪かろうとも思ったが、一度見られたら、とても悪事を続行ることは得為すまいと考えたから尚お更らこの事は口外しない方が本当だと信じた。

お源、このほのぼのの裏で、炭盗んじゃったけども。

のあ「この、炭盗んでるの見ちゃったのって、見られた側より、真蔵の方がイヤな気持になるよね

梅田「なるね。気まずいね」

スズキ「これって、物理的に結構高低差あるよね。窓は高窓で、お源はしゃがんでるから

のあ「1m以上ありそうじゃない?」

スズキ「あるだろうね」

Caori「まさかだよね。これ。普通、窓から首が出て来ないよね」

スズキ「女中部屋から主の顔だもん」

吉田「おっとお〜い、って感じだね」

のあ「これで、この庭の井戸とか木戸の位置関係が解るね。木戸があって、この場所を通ってから井戸に行く、中継地点

参考リンク

作品の視聴、他の記事へのリンクはこちらから↓

作品の、わかりやすいあらすじは、こちらから↓

作品に登場する古い言葉、難しい言葉の読み方や意味の解説はこちらから↓

作品本編はYouTubeでも配信中↓

タイトルとURLをコピーしました